リクエストありがとうございました。実は昨日、回ったときの撮ってきたのですが、時間の関係で割愛させていただいてたので載せました。
皆さんのリクエストお待ちします。
山形県小国町よりお届けします。
リクエストありがとうございました。実は昨日、回ったときの撮ってきたのですが、時間の関係で割愛させていただいてたので載せました。
皆さんのリクエストお待ちします。
私は小国の小、中、高と出ました。
小学校の、二宮金次郎の銅像はどうなっているんでしょうね。
昔は校門の側に立っていて、側には大きな木があった。
左手に古い木造校舎があったあの頃・・・。
今は何て味気ないんでしょう。
中学校は、正門から見たら昔のままなので、ぐっときました。
短くとも木立ちの中を歩いて行くキャンパスは、かなり大事だと思います。
小国高校の現状には残念としか言いようがありません。
私はとってもいい先生方の元に、深く考える力を授かり、ゆたりと過ごせたのをとても感謝しています。
一流大学を出た人達の中にあっても、胸を張って「小国高校を出ました」と言っています。
さて、見たい所を言えば写真を撮ってくれるというのでお言葉に甘えて、「牧草地」をお願いしたいのですが・・・。
冬には体育のスキー授業で行き、春からはロマンチックな草原に憧れて通った所です。
是非お願いします。
何人の卒業生を輩出したんでしょう。ちなみに妻と長男がお世話になりました。残念ながらぱぱさんは他校でしたが。^^; 小学校の紹介のところでも書きま したが、現在、小国高校は存続の危機に立っています。本年度の1年生の数が36人とか。1学年ですよ。一クラスにも満たない。2、3学年もそれより多少多 い程度。全校で100人そこそこ。人口は減少の一途をたどっています。
悲観的な文章になり申し訳ないのですが、どうしたらいいと思いますか?ごらんの皆さんの率直なご意見をお聞きかせ頂きたいと思います。
小国中学校の正門です。ご覧の方の中には、他地区、北、南、白沼とかの出身の方も大勢いらっしゃると思いますがとりあえず、身近な所からと言う事で、お許しください。リクエストがあれば取材に?^^; 行ってきます。
現在の小国小学校の正門?です。古い方は木造のイメージがあるかもしれませんけど、すでに30年以上も前に改筑されてます。ピーク時には1800人を数えた名門?小国小学校も現在は400人足らず。4分の1なんです。高校に至ってはもっと深刻。高校のところで紹介します。
取材に? ^^; あちこち写真を撮ってきました。通称“県社山”からの写真です。正式にはなんて言うんだろう?40年以上も小国に住んでいるのにそんなことも知らない^^;
今度はもっといい場所から小国全体を撮って見ます。小国の雲海、見たことある?結構いいんだよ。次回をお楽しみに。
誰もリクエストしてくれませんが? ^^;
小国駅。
小国駅そのものはあまり変わったという印象はないけど.... いや、切符売り場とかもぜんぜん変わったかな。そういえば昔は、駅売店もあったんだもんね。今ですか?とっくのトウになくなってます。よ。
駅その2です。アングルを変えてみました。写真をクリックすると大きくなります。元に戻すときはブラウザの戻るボタンで戻ってください。
ま た、これと同じように写真を掲載する場合は写真の幅を500ピクセルにしてください。また、容量は最大150KBYTEに制限してますのであまり大きなも のはエラーとなります。デジカメで撮った写真はそのままだとたいがい容量オーバーとなると思われますのでサイズや、容量を小さくしてから掲載してくださ い。
「少しづつ」を「少しずつ」....
修正しまぁす。ご指摘ありがとうございました。
今日は小国も雨模様。気温は 寒くも暑くもなくちょーどいいのですが、湿度が高いみたいでジメーとした感じ。雨降りの日はちょっとユウウツになりますが、“雨”ってホンとはとっても大 切なもので、農作物をスーパーとかでしか買わなくなった現代人が忘れてしまってる“大切なもの”の一つかもしれません。
もっとも、いっきに降られると災害になり、これまた困ったことにもなるのですが。
「雨の日曜日」のすてきな過ごし方、どなたかご紹介ください。
えー? パチンコですかぁ?! せめて読書とか...まってまぁす。
三回のトライでここに辿りつきました。
楽しい掲示板になるといいですね (^_-)-☆
関東地区の小国出身者も、インターネットはかなり利用しているようです。
小国のホーム・ページで「フォトコンテスト」が載っていた時は、メールであの写真がいい、この写真がいいと話題になりました。
最後に、済みませんが、「少しづつ」を「少しずつ」に変えてください・・・。
水を差すようで・・・ごめんなさい・・・。
町内外で、皆さんにお知らせとか、お尋ね事とかPRなんかでもかまいませんが、良俗公序に反することは禁止致します。
有意義、有効に使って頂ければ幸いです。
さて、小国の写真でもご紹介するために、写真でも撮って来ようかな。